第151回 2013年5月10日 於:神戸大学 百年記念館 主題:「粒界塑性を考察する」 |
||
鉄鋼の焼戻し脆性と粒界水素脆性のマルチスケール解析:第一原理計算と破壊靭性試験 | 日本原子力研究所開発機構システム計算科学センター | 山口正剛 |
バルクナノ結晶のクリープ変形の原子モデリング | 大阪大学大学院基礎工学研究科 | 尾方成信 |
ナノ結晶Niメッキマイクロ構造体のMEMS適用に向けた課題 | 神戸大学大学院工学研究科 | 磯野吉正 |
ODSを用いた二次元的粒界辷りの直接観察 | 宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所 | 佐藤英一 |
第152回 2013年8月29日〜8月31日 於:ホテル ラフォーレ蔵王 主題:「平成25年度 夏の学校」 高温強度と組織形成の材料科学研究会 |
||
超微細粒アルミニウムのバウシンガー試験と加工硬化に関する検討 | 京大工 | 吉野公太 |
微細結晶粒Al-Mg固溶体における押し込みクリープ挙動 | 日大工 | 高木秀有 |
RBTにおける組織勾配を形成したAl合金の高温強度 | 弘前大 | 上野功樹 |
UFGEI焼鈍材の低温クリープの組織観察 | 首都大理工 | 小宮山雄斗 |
Cu-Cr-Zr系銅合金のクリープ疲労損傷過程の解明 | 東大 | 原田隆義 |
DP鋼の機械的特性に及ぼす第二相マルテンサイト分布の影響 | 九大工 | 中田伸生 |
マルテンサイト鋼の水素脆化挙動におよぼす旧オーステナイト粒径の影響 | 京大工 | 柴田暁伸 |
低合金鋼フェライトの動的再結晶におよぼす初期組織の影響 | 東北大 | 古原忠 |
ひずみ加速指数によるクリープ曲線の比較 | 弘前大 | 佐藤麗 |
航空機エンジン用次世代耐熱材料の開発と今後の展望 | NIMS | 長田俊郎 |
(α+β)組織を出発組織とした航空機用Ti-5Al-5Mo-5V-3Cr合金の高温変形と組織変形 | 東北大 | 北村成 |
High temperature deformation behavior of Co-and Ni-based superalloys produced by electron beam | 東北大 | Shihai Sun |
Alloy617のクリープ破断形態に及ぼすγ相の影響 | 九大 | 小池幸司 |
固相窒素吸収処理により作製した窒化物分散フェライト系耐熱鋼の力学特性と微細組織 | 九大 | 山崎重人 |
窒素含有鋼の真空中固相接合検討 | 九工大 | 緒方利行 |
マルテンサイトからなる低Crおよび高Cr鋼溶接部のクリープ損傷組織 | 九工大工 | 増山不二光 |
長周期積層構造型Mg基単相合金の高温圧縮変形高度と変形組織 | 富山県立大 | 鈴木真由美 |
鋳造用マグネシウム合金の延性向上に及ぼす微細組織の影響 | 首都大学東京 | 三ツ石圭佑 |
Pure-MgおよびMg-Y単結晶を用いたMgの塑性変形機構の研究 | 北大 | 峯田才寛 |
第153回 2013年12月27日(金) 於:東京大学 本郷キャンパス内 伊藤国際学術研究センター 主題:「セラミックスの超塑性」 |
||
粒界・表面・界面現象としての焼結プロセス | 東京工業大学 | 若井史博 |
変形メカニズムに基づいた高速超塑性酸化物セラミックスの開発 | 物質・材料研究機構 | 森田孝治 |
AlxGa1-xN(0≦x・EEEEE・)混晶薄膜の機械的特性 | 東京大学 | 徳本有紀 |
第154回 2014年5月9日(金) 於:キャンパス・イノベーションセンター東京 主題:「チタン合金の超塑性」 |
||
チタン材料の熱援用マイクロフォーミングと超塑性特性の活用 | 首都大学東京 | 清水徹英 |
Ti-6Al-4V合金の結晶粒微細化と低温-高速超塑性 | 香川大学 | 松本洋明 |
水素処理による微細粒α+β型チタン合金の超塑性 | 福山大学 | 中東潤 |
<ご退職記念特別公演>Mg合金の疲労特性と塑性加工性の向上 | 千葉工業大学 | 船見国男 |
第155回 2014年8月21日(木)〜23(土) 於:北見工業大学屈斜路研修所 主題:「平成26年度夏の学校」 高温強度と組織形成の材料科学研究会 |
||
Pt-10%Rh ODS合金の高温・低負荷条件におけるクリープ特性 | 旭硝子 | 堀圭司 |
AZ91Dマグネシウム合金のクリープ変形に及ぼす高温プレス処理の影響 | 首都大(院生) | 鈴木大志 |
アルミニウムの結晶粒微細化に伴う低温クリープ機構の遷移 | 首都大(院生) | 佐藤義光 |
Zn-Al系合金の高温変形挙動と組織の関係 | 九大総理工 | 池田賢一 |
希土類添加多結晶セラミックによる次世代高出力レーザー | 北見工大 | 古瀬裕章 |
熱電対を用いた温度測定 | 田中貴金属 | 浜田登喜夫 |
純マグネシウムの高温変形にともなう結晶粒微細化 | 千葉工大 | 寺田大将 |
ARB加工と焼鈍にともなう超微細粒金属の蓄積エネルギーの変化 | 東工大総理工 | 宮嶋陽司 |
Ni基ODS超合金のゾーンアニーリング | 北大(院生) | 田屋賢太郎 |
鋳造用マグネシウム合金の延性向上を達成する新しい加工熱処理法の提案 | 首都大(院生) | 三ツ石圭佑 |
高純度正方晶ジルコニアにおける高速超塑性と引張破断 | 北見工大 | 平賀啓二郎 |
超々ジュラルミンの開発の歴史と超塑性材料の研究開発から学んだこと | 【基調講演】UACJ | 吉田英雄 |
ナノ析出フェライト鋼の力学特性 | 東北大金研 | 古原 忠 |
Fe二元系合金の局所力学挙動に及ぼす添加元素の影響 | 九大工(院生) | 鈴木拓哉 |
格子ひずみの影響を考慮したフェライト/セメンタイト微細積層構造の力学特性に関する結晶塑性解析 | 北見工大(院生) | 安田洋平 |
パーライトコロニー界面近傍に生じる弾塑性変形の有限要素解析 | 北見工大(院生) | L. B. Roslan |
分散強化型2相合金中で生じる寸法効果と力学的特性の結晶塑性解析 | 北見工大(院生) | 奥山彫夢 |
分子動力学法を用いた微細な欠陥を有するMgの双晶発生機構の解析 | 北大(院生) | 今井克弥 |
Laves相で析出強化したFe-15Cr-9W合金の高温クリープ特性 | 横国大(院生) | 原田直道 |
冷間加工したMo添加高Mnオーステナイト鋼のクリープ強度と微細組織 | 九大総理工(院) | 伊藤孝矩 |
酸化物分散強化型フェライト鋼を用いた二次元的粒界辷りの観察 | 東大(院生) | 増田紘士 |
ASME Grade 91鋼のクリープ強度のヒート間差と組織変化 | NIMS | 澤田浩太 |
高Crフェライト系耐熱鋼のクリープ強度とサブグレイン組織 | 九大総理工 | 光原昌寿 |
高Crフェライト系耐熱鋼の微細組織変化がクリープ変形挙動に及ぼす影響 | 九大総理工 | 山ア重人 |
第156回 2015年1月16日(金) 於:東京大学 生産技術研究所 駒場2キャンパス |
||
軽合金管材の曲げ加工 | 東京都立産業技術高等専門学校 | 長谷川収 |
摩擦攪拌プロセスと新しい加工技術 | 国士舘大学 | 西原 公 |
板/管材の成形プロセス制御 | 首都大学東京 | 真鍋健一 |
<特別講演> 40年間の研究生活を振り返ってみて |
東京都立大学 名誉教授 | 西村 尚 |
第157回 2015年7月1日(水) 於:物質・材料研究機構 千現地区 第2会議室 主題:「セラミックスの粒界塑性」 |
||
セラミックスにおける粒界塑性と超塑性現象 | 物質・材料研究機構 | 吉田英弘 |
セラミック材料の粒界・転位の原子構造とダイナミックス | 東京大学 | 幾原雄一 |
<特別講演> 大学教育を考える−工学の視点から |
東京大学名誉教授 | 佐久間健人 |
第158回 2015年8月23-25日 於:弘前市 星と森のロマントピア 主題:「平成27年度 夏の学校」 |
||
第159回 2016年2月8日(月) 於:首都大学東京 秋葉原サテライトキャンパス 主題:「微細結晶粒材料の超塑性」 |
||
ODSフェライト鋼における二次元的粒界辷りとコア-マントルモデルの観察 | JAXA宇宙科学研究所・院 | 増田紘士 |
Microstructural observation of intermediate layer between nickel-coated copper plate and aluminum plate lap joints produced by magnetic pulse welding | 千葉大学・院 | Azizan Bin Mohamad |
Mg-Ca二元合金の超塑性特性に及ぼすカルシウム濃度の影響 | 神戸大学・院 | 矢野尊彦 |
<特別講演> 巨大ひずみを利用した超塑性合金の創製 |
九州大学・教授 | 堀田善治 |
第160回 2016年7月14日(木) 於:東京大学地震研究所 主題:「酸化物の超塑性」 |
||
地球内部の超塑性 | 東京大学地震研究所 | 平賀 岳彦 |
ジルコニアセラミックチューブの超塑性ダイレスフォーミング | 首都大学東京 | 古島 剛 |
Copyright (C) 2008 JSRS All Rights Reserved. |